突然のお知らせで恐縮なのですが、HackerJapan誌が諸般の事情により現在販売されている2013年11月号を最後に休刊することとなりました。
これまでご愛読くださった読者のみなさん、寄稿いただいた執筆者の方々、誌面作りに協力していただいたデザイナー・イラストレーター・カメラマンの方々に、心からお礼申し上げます。
編集部としても誌面で読者の方々に最後の挨拶ができなかったことはたいへん心苦しく残念に思っています。
とはいえ、本誌をムックとして創刊した1998年当時、その後15年も続くとは夢にも思いませんでした。月並みですが、始まりがあれば終わりもあります。HackerJapan誌は休刊しますが、読者のみなさんとはまたどこかでお会いしたいと思っています。
それまでお互いに“Keep on Hacking”でいきましょう。さようなら。
これまでご愛読くださった読者のみなさん、寄稿いただいた執筆者の方々、誌面作りに協力していただいたデザイナー・イラストレーター・カメラマンの方々に、心からお礼申し上げます。
編集部としても誌面で読者の方々に最後の挨拶ができなかったことはたいへん心苦しく残念に思っています。
とはいえ、本誌をムックとして創刊した1998年当時、その後15年も続くとは夢にも思いませんでした。月並みですが、始まりがあれば終わりもあります。HackerJapan誌は休刊しますが、読者のみなさんとはまたどこかでお会いしたいと思っています。
それまでお互いに“Keep on Hacking”でいきましょう。さようなら。
2013年11月14日 HackerJapan編集長 斉藤健一
スポンサーサイト
編集Sです。
10月12日発売のHackerJapan11月号、編集部の作業ミスで、付録DVD-ROM収録のフォレンジック教材zipファイルにパスワードが設定されたままとなってしました。
本来、編集部サイドで解凍後にパスワード設定なしで圧縮するか、パスワードを本誌記事もしくはDVD-ROMの説明文に明記しておくべきでした。関係者・読者の方にお詫びしてここにパスワードをお知らせいたします。
・「case01」フォルダ 01_Cafe.zip
・「case02」フォルダ 02_stolen_files.zip
・「case03」フォルダ Andorid.zip iPhone.zip
パスワードはすべて
hackerjapan
となります。
なお、02_stolen_files.zipを解凍後にできるUSB_HDD.7zにもパスワードが設定されていますが、こちらのパスワードはトレーニングの問題となっています。
10月12日発売のHackerJapan11月号、編集部の作業ミスで、付録DVD-ROM収録のフォレンジック教材zipファイルにパスワードが設定されたままとなってしました。
本来、編集部サイドで解凍後にパスワード設定なしで圧縮するか、パスワードを本誌記事もしくはDVD-ROMの説明文に明記しておくべきでした。関係者・読者の方にお詫びしてここにパスワードをお知らせいたします。
・「case01」フォルダ 01_Cafe.zip
・「case02」フォルダ 02_stolen_files.zip
・「case03」フォルダ Andorid.zip iPhone.zip
パスワードはすべて
hackerjapan
となります。
なお、02_stolen_files.zipを解凍後にできるUSB_HDD.7zにもパスワードが設定されていますが、こちらのパスワードはトレーニングの問題となっています。
ども編集Sです。11月13日~14日の2日間、東京青山のダイヤモンドホールにおいてPacSecカンファレンスが開催されます。今年で11回目を迎えるイベントです。
PacSecとは、カナダのdragostech.com inc.が主催する国際セキュリティカンファレンスで、カナダの“CanSec West”、ヨーロッパの“EU-Sec West”、ブラジルの“BA-Con”の一環として開催されています。
PacSecの特徴は技術者向けた濃いセッションが多いことが挙げられます。公式サイトを見ると、今年のラインアップも固まってきているようです。
各セッションでは同時通訳も用意され、また初日の夜にはレセプションパーティも開催されるなど、世界の技術者と日本の技術者が交流できる場として定着しています。
さらに今年のトピックとしては、脆弱性発見コンテストのPwn2Own(ポウン・トゥ・オウン)が併催されることです。これはHP社の脆弱性リサーチ部門のZero Day Initiative(ZDI)が主に運営し、今回はGoogle社とBlackBerry社が賞金提供で協賛し、供される予定の賞金総額は30万USドル(約3000万円)にのぼります。
攻撃対象のデバイスは以下のとおり。
・Nokia Lumia 1020 - Windows Phone 使用
・Microsoft Surface RT - Windows RT 使用
・Samsung Galaxy S4 - Android 使用
・Apple iPhone 5 - iOS 使用
・Apple iPad Mini - iOS 使用
・Google Nexus 4 - Android 使用
・Google Nexus 7 - Android 使用
・Google Nexus 10 - Android 使用
・BlackBerry Z10 - BlackBerry 10 使用
コンテストではこれらのデバイスを乗っ取れるかどうかを競います。攻撃では、SMS・メッセージングサービス経由やWebブラウザー経由など経路によりカテゴリーが分かれ賞金額も変わってきます。
過去のPwn2OwnではNFC経由によるSamusung Galaxy S3への攻撃が成功しており、ニュースなどで大きく取り上げられました。今回のコンテストでも多くの脆弱性ハンターが日本に集まることが予想され、世界中の主要メディアが取材に来ることも必至です。
すでに参加登録も開始されていますが、主催者のご厚意により、HackerJapan読者の方へ向けた割引価格も用意していただきました。
専用ページから登録いただき、当日会場にHackerJapan誌を持参、スタッフに見せてもらうという流れになります。
この秋、海外のセキュリティ技術者と交流するチャンスをぜひお見逃しなく!!
PacSecとは、カナダのdragostech.com inc.が主催する国際セキュリティカンファレンスで、カナダの“CanSec West”、ヨーロッパの“EU-Sec West”、ブラジルの“BA-Con”の一環として開催されています。
PacSecの特徴は技術者向けた濃いセッションが多いことが挙げられます。公式サイトを見ると、今年のラインアップも固まってきているようです。
各セッションでは同時通訳も用意され、また初日の夜にはレセプションパーティも開催されるなど、世界の技術者と日本の技術者が交流できる場として定着しています。
さらに今年のトピックとしては、脆弱性発見コンテストのPwn2Own(ポウン・トゥ・オウン)が併催されることです。これはHP社の脆弱性リサーチ部門のZero Day Initiative(ZDI)が主に運営し、今回はGoogle社とBlackBerry社が賞金提供で協賛し、供される予定の賞金総額は30万USドル(約3000万円)にのぼります。
攻撃対象のデバイスは以下のとおり。
・Nokia Lumia 1020 - Windows Phone 使用
・Microsoft Surface RT - Windows RT 使用
・Samsung Galaxy S4 - Android 使用
・Apple iPhone 5 - iOS 使用
・Apple iPad Mini - iOS 使用
・Google Nexus 4 - Android 使用
・Google Nexus 7 - Android 使用
・Google Nexus 10 - Android 使用
・BlackBerry Z10 - BlackBerry 10 使用
コンテストではこれらのデバイスを乗っ取れるかどうかを競います。攻撃では、SMS・メッセージングサービス経由やWebブラウザー経由など経路によりカテゴリーが分かれ賞金額も変わってきます。
過去のPwn2OwnではNFC経由によるSamusung Galaxy S3への攻撃が成功しており、ニュースなどで大きく取り上げられました。今回のコンテストでも多くの脆弱性ハンターが日本に集まることが予想され、世界中の主要メディアが取材に来ることも必至です。
すでに参加登録も開始されていますが、主催者のご厚意により、HackerJapan読者の方へ向けた割引価格も用意していただきました。
専用ページから登録いただき、当日会場にHackerJapan誌を持参、スタッフに見せてもらうという流れになります。
この秋、海外のセキュリティ技術者と交流するチャンスをぜひお見逃しなく!!
ども。編集Sです。連載記事「ワールド・セキュリティ・ニュース・ダイジェスト」で、紙幅の都合で掲載できなかったニュースのリストをここで紹介ます。
日々の情報収集にお役立てください。ではでは。
●2013年7月~8月の主なニュース
・埋め込み型医療機器にハッキングの脅威?サイバーセキュリティーの新領域(AFPBB News)
・Windowsマシンから情報を盗むAndroidアプリ、標的型攻撃用か(ITmedia)
・Android端末の99%に影響を与える脆弱性、米セキュリティ会社が発見(ITpro)
日々の情報収集にお役立てください。ではでは。
●2013年7月~8月の主なニュース
・埋め込み型医療機器にハッキングの脅威?サイバーセキュリティーの新領域(AFPBB News)
・Windowsマシンから情報を盗むAndroidアプリ、標的型攻撃用か(ITmedia)
・Android端末の99%に影響を与える脆弱性、米セキュリティ会社が発見(ITpro)